初夏を伝える笹巻きの会

笹巻きの会を開催しました。
ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございます。

笹巻きは島根県では奥出雲・雲南地方、斐川でつくられているもので、島根半島部や石見にはないものです。白い団子をクマザサの茎にさし、何枚かで葉でくるんで、藺草でしばります。他の地域では粽(チマキ)、笹団子とも呼ばれているものですね。

クマザサは通称名で、このあたりではチュウゴクザサ(Sasa veitchii var. tyugokensis)にあたります。6月のはじめから終わりにかけて、春に出た新しい茎が葉を次々と展開しながら大きくなりますので、それらを刈り取って使います。ちょうど田植えが一段落した頃で、たくさんつくって街や都会に出た親戚や友人知人に配るという習慣が今でも色濃く残っています。とはいえ、令和4年現在、ほとんどの人が、もらって食べるものになっていて、つくる機会が少ないのです。何度かつくった経験はあっても、忘れてしまった、あるいは実家でもつくらなくなったので食べなくなった……そんな人がふえている……というより急増している気がします。最近はスーパーで売られてる光景も珍しくなくなりました。材料の笹が売られているのにもびっくりです。

買えるものではありますが、買うよりは作りたいし、なにより、人にあげたくなるのが、この笹巻きの不思議なところ。初夏の季節を涼とともに届け、感じる、行事としての味わいがあるのでしょう。一度習っただけではなかなか覚えられませんが、巻いていると何度でも巻きたくなるほど楽しくなり手が覚えてくるようになりますね。

募集もすぐに埋まってしまいましたので、毎年つづけていけたらなあと思っています。笹のことなども、おいおい綴っていくとして、今回は開催しましたというところで締めておきます。

講師を引き受けてくださった伊藤僚子さん、前日の準備から大変お世話になりました。
ありがとうございます。