暑い日が続きますね。近頃は生きてるだけで精一杯!という気持ちで一日一日が無事終わってホッとしています。
さて、8月8日から8月24日まで、オリゼはイタリア料理家板倉布左子先生のpop up Shopのお手伝いと夏期休暇のためおやすみいたします。お休み中OPENするのは、石見銀山のパン屋ヒダカさんのお隣。『食堂Tirami su』です。8月9日から15日まで。会員限定のインスタレッスンtirami suで紹介されているメニューを中心にプレートランチが食べられるお店です。お近くの方、夏休みの方ぜひ遊びに来てください。また期間後半には夜の営業も予定しています。
詳しくはまたお知らせいたします。
令和3年7月20日の記念日
「7月20日は木次の人にとっては毎年『えびす祭り』の日で特別だから」
そう伺ってオープンした日から7年。毎年あたりまえの様に見上げていた空に今年も花火は上がりませんでした。来年こそ!と思っていた去年と状況は変わることなく梅雨明け前の災害もありさみしい夏の始まりになりました。
それでも毎年忘れず届くかわいい花。
オープンの日まだちっちゃな4歳のおんなのコだった彼女が今年はわたしの背を追い越し、成長した姿と共に届けてくれました。
泣きごとなんて言ってないでゆっくりでも歩き続けていかねばね、と思う8年目スタートです。


笹巻きづくり

笹巻きづくりをしました。
先生は年に100本は軽くつくるよ、という友人。
山で笹をとってきてその仕分けからスタート。軸になる茎、『はだこ』と言われるものに使ういちばん真ん中の若い葉、巻き巻きに使う大きな葉。団子の粉は熱い湯で捏ねて適当な大きさにして、芯に刺して笹を4枚使って巻いていきます。最後に縛るイグサは八川の友塚畳店さんに譲っていただいた国産のもの。
出雲の人にはおなじみだけど石見人のわたしにはもう、とっても大変な作業でした。こんな巻き方を考えた人はすごいねー。
この後ゆでたてをいただきましたが、笹の香りがしてとっても美味しいです。来年はもっと上手になってオリゼでも笹巻きの会をしたいと思います!
おやすみのところ教えてくださったりょうこさんありがとうございます♡
来年もまたよろしくお願いします!

すもものジャムでケーキを
ヴィクトリア・サンドウィッチ・ケーキをつくりました。中はラズベリージャムではなく先日たくさんいただいてつくったすもものジャムで。

おすそわけ 伊澤加恵、あしもとの世界と小さな作品展
オリゼにてGWはこちらの展示会を開催します。
以下ご紹介〜
どこにでもあるのに、あるとは感じていないもの。
そんな存在の日常をスケッチした伊澤加恵の”絵本”『おすそわけ』の刊行を期しての企画展です。
またこの絵本は、手で紙を折り、判を押し、糸で綴じて…というなかで生まれます。
生まれ続けようとするものの息吹や、時のあわいを感じていただければ。
